MENU

教員コラム

2012.08.09 - コミュニケーション学科  ビジネス・キャリア演習Ⅰ

コミュニケーション学科では、1年生の秋学期から3年生の春学期まで連続した4科目のキャリア科目を開講しています。このうちビジネス・キャリア演習Ⅰは2年生の春学期のみに履修可能な科目です。 この授業ではコミュニケ […]

本文を読む

2012.07.19 - 共生デザイン学科  ドイツでの講演「日本の自動車産業におけるバイオ・マテリアルの利用状況」を終えて

今年6月19日と20日にドイツのシュトゥットガルトで開催された「木材とプラスチックの複合材、および天然繊維と先端複合材」の 国際会議に参加しました。 シュトゥットガルトは、メルセデス・ベンツ社の本社があることから、大変に […]

本文を読む

2012.06.14 - 共生デザイン学科  カンボジアの絹織物再生に取り組む村を訪ねて

2012年3月にカンボジアの絹織物再生に取り組む村を訪ねました。 カンボジアは南アジアに位置し、メコン河流域の豊かな自然の恵みを持つ国です。しかしここは1960年代から20年にもおよぶ内戦によって、多くの人々が飢餓と虐殺 […]

本文を読む

2012.05.17 - 共生デザイン学科  葉山芸術祭

葉山芸術祭は今年で20回目を数える歴史あるアートイベントです。葉山を中心にその周辺地域をも巻き込みながら、4月の下旬から一ヶ月近くにわたる期間中に、地元アーティストの工房やアトリエが解放されたり、お店や自宅の一角がギャラ […]

本文を読む

2012.04.19 - 共生デザイン学科  共生デザイン学科の、萠えいずる春

4月3日、日本列島を襲った、あの春の嵐にも蕾を落とさず、枝を折ることなく、ここ室の木校地の桜もいつもどおり美しい景色を見せています。さすがに古来より歌に詠まれ、物語に綴られ、絵画に画かれるなど、日々の暮らしのなかで人びと […]

本文を読む

2012.02.23 - 共生デザイン学科  町並みの色彩について

私の専門「環境心理学」は、人に優しい環境を生み出すことを目的に、人間と環境とのかかわりを心理学の考え方や調査手法を用いて明らかにしようというものです。このような研究をしていると、町中を歩いていても、ちょっとした環境のしつ […]

本文を読む

2012.02.16 - コミュニケーション学科  異文化理解 ― 国際社会文化スタディの実施

コミュニケーション学科では、異文化を体験し理解するための実践教育の一環として、「国際社会文化スタディ」という集中講義が設けられています。様々な国の文化に触れるため、学科の教員がローテーションで担当することになっています。 […]

本文を読む

2011.12.29 - 共生デザイン学科  シルクのスカーフでデコレーション―「シルキークリスマス」(シルク博物館,横浜)にて

シルクのスカーフが装いのなかでもつ魅力を,こんどは室内空間に転用させてみたらどうだろう。今年2011年12月1日から25日まで横浜・シルク博物館で開催の「シルキークリスマス」(詳しくはhttp://www.silkmus […]

本文を読む

2011.12.01 - 共生デザイン学科  ネットワークから人間環境を探る

わたしは社会学の立場から「人間環境」を教えています。 社会学から見える人間環境には、家族やサークル仲間、ツイッターの広がりや口コミの効力などいろいろあると思います。 ここでは私が最近行った子育てネットワーク調査のお話をし […]

本文を読む

2011.11.03 - 共生デザイン学科  秋学期が始まった

10月の半ばを過ぎるとすっかり秋めいてきましたね(締め切りは少し早いため皆さんの目に触れる頃はもっと秋らしくなっているかもしれません)。今年はなんだかいつまでも暑いと思ったら急に涼しくなったり、あるいはその逆だったり、ち […]

本文を読む