2015.07.16 - 共生デザイン学科 藤本 憲太郎 「デザイン」という行為について-「オリジナル信仰」を疑う
皆さんは、「デザイン」に何が必要だと思いますか。 「使いやすさ」、「耐久性」、「かっこよさ」でしょうか。これらは、「用」、「強」、「美」と呼ばれるデザインの3大要素ですね。それから、「独自性」を挙げる人も多いのではあるま […]
皆さんは、「デザイン」に何が必要だと思いますか。 「使いやすさ」、「耐久性」、「かっこよさ」でしょうか。これらは、「用」、「強」、「美」と呼ばれるデザインの3大要素ですね。それから、「独自性」を挙げる人も多いのではあるま […]
In my seminars in the Dept. of Communication my focus is on helping students feel confident about communicatin […]
現代コミュニケーション学科では、1年生秋学期から3年生春学期まで連続でキャリアの専門科目が設定されています。全員が履修する必須科目です。そのうち、2年生春学期には「ビジネス・キャリア演習Ⅰ」が配当されており、15回のうち […]
デザインにも様々ありますが、淡野ゼミは一言でいえば“ものつくりのデザイン”をする研究室です。いわゆるグラフィックやプロダクトといわれるデザインの基礎を学び、応用していく力を養います。但し、ただつくるだけのデザインをするの […]
講義を終え校門を出る。すると、そこには「海」。川ではなく海であると教えられた。そういえば、水面を渡ってくる風は潮の香りがする。わくわくするようなカルチャーショックを覚える。「先生、潮干狩りに行きましょう」とゼミ生が叫んで […]
皆さんは、キャンプをしたことはありますか。川で泳いで魚をとったり、星空の下で焚火を囲み肩を寄せ合って歌ったり、時を忘れて語り合ったりしたことはありますか。 100名ほどの学生が受講する「生態系保全」という授業のなかで尋ね […]
初めての基礎ゼミナールの授業を通して、学生とともに話し合い、意見を交換し合うことの大切さをあらためて実感しています。 二年次になって大学生活とアルバイトの両立も板についてきたところ、大学生活の残り二年半をともに過ごすこと […]
この2月、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のEast Asian Language and Cultural Studies学科主催のシンポジウムに参加してきました。「Child’s Play ― Multi-Sens […]
施ゼミナールでは、海外現地の人々と直接に触れ合うことによる異文化理解のための研修活動を毎年行っています。2014年度では、学生を引率し、韓国(6月、ソウル市と大田市)と台湾(11月、台北市)、それぞれの特有な文化について […]
デザイン学科では地元の企業や自治体からの要望を受けて、様々なデザイン企画コンペを学科内で実施しています。今回、ご紹介するのは神奈川県しらす船曳網漁業連絡協議会の設立25周年を記念した「湘南しらす」のPRポスター作品のコン […]