2025.03.11 - コミュニケーション学科 道幸 俊也 関内キャンパスの食フェアを発展的に継続的に
関内キャンパスには食堂がないため、学生の皆さんは外へ食べに行くか、学内で販売されている軽食を購入して食べる、もしくは、お弁当を持参して食している。そんな中、2年前からこのランチ問題を何とかできないか、ということでゼミ生た […]
関内キャンパスには食堂がないため、学生の皆さんは外へ食べに行くか、学内で販売されている軽食を購入して食べる、もしくは、お弁当を持参して食している。そんな中、2年前からこのランチ問題を何とかできないか、ということでゼミ生た […]
横須賀市は老朽化した市営住宅をアーティストが住みながら創作活動をする場所にリノベーションし、芸術家村とするプロジェクトを2018年より立ち上げています。現在、誕生した「HIRAKU」(アーティスト村)には、複数のアーティ […]
今年度、ご縁があり『横須賀市市民大学』で「ふつう」を巡る心理学という全5回の講義を行う機会を得ました。私は20年以上「ふつう」をテーマに研究してきました。これまでに行ってきた研究を概観し、体系的に整理し、今後の展望を考え […]
大学内では徐々に知れ渡ってしまったが、SNSとりわけX(旧ツイッター)に私ははまっている。2025年1月現在で、フォロワーが7,000人を超えた。 主な利用方法は、大学教育への活用と学科の極めて個人的な広報である。授業の […]
昨年10月、国際会議で発表のためスイスのベルンに出張しました。前回スイスを訪問したのはちょうど6年前、2018年の秋でした。当時は1スイスフラン=112円程度でしたが、それでもハンバーガーセットが12スイスフラン、130 […]
今、大学生や高校生の君たちは、人口減少が始まった2005年以降に生まれ、そして、恐らく、 君たちのうちの多くの人は22世紀を迎えることができるのです。そんな皆さんのことを、 私は「縮小の世代」と呼んでいます。 理由は上の […]
関東学院はキリスト教主義の学校法人なので、 この季節は、ひと際、華やかになります。 関内キャンパスは高層ビル1棟のみの駅前キャンパスですが、 エントランスには高さ2メートル程のクリスマスツリーが設置され、 […]
学科Instagramでも紹介しましたが、私が工学部に所属していた時の卒業生の、小林健太さんの記事がCGWORLDに掲載されました。 新・海外で働く日本人アーティスト https://cgworld.jp/regular […]
I had to write the column for this month and decided to talk about a presentation I gave on vocabulary at the […]
共生デザイン学科では、様々な授業でデザイン手法を学習しています。これらの手法を基に、オリジナルなデザインをすることができるようになっていきます。 中には、3D CADや3D CGといったパソコンで立体的なデザインを行う授 […]