2014.09.04 - コミュニケーション学科 新井 信一 夏休みのプレゼミ
コミュニケーション学科のゼミナールは2年生の秋学期から始まります。2年生の秋学期は「基礎ゼミナール」、3年生は「ゼミナールI」と「ゼミナールII」、4年生は「ゼミナールIII」と「ゼミナールIV」です。そのためのゼミ募集 […]
コミュニケーション学科のゼミナールは2年生の秋学期から始まります。2年生の秋学期は「基礎ゼミナール」、3年生は「ゼミナールI」と「ゼミナールII」、4年生は「ゼミナールIII」と「ゼミナールIV」です。そのためのゼミ募集 […]
複雑になりすぎた、知的になりすぎた(つまり、考えすぎ)と感じたら、「最初の衝動」に立ち戻れ。 と言うのはロッカー佐野元春と、漫画家の浦沢直樹の二人。いずれも著名なクリエーターですが、彼らの対談を見ていたら、二人ともが口を […]
共生デザイン学科の二宮咲子です。教員コラムを書くのは、まだ2回目。関東学院大学に着任して2年目の夏を迎えました。私は「自然共生社会のデザイン」をテーマに、環境社会学と保全生態学の専門教育・研究活動をしています。 担当科目 […]
共生デザイン学科の淡野です。 私の研究室はモノをデザイン・制作するゼミで、その専門性を活かし学科の学生さんたちと共に実際にモノを描いたり造ったりする様々な活動を行っています。その中で現在、学科として取り組んでいる「葉山ふ […]
私のゼミでは、インターネットを介して個人が情報を発信、受信、共有する「ソーシャルメディア」とコミュニケーションをテーマに研究を進めています。 無料通話アプリから始まったLINEや、実名を使いながらコミュニケーションをはか […]
今回は、私の研究のことを少し紹介したいと思います。 この数年間、私は国立歴史民俗博物館で共同研究を行ってきました。研究テーマは「歴史表象の形成と消費文化」です。明治末頃から日本では、古き良き時代として江戸時代の頃を懐かし […]
春は別れのシーズンでもあり、出会いのシーズンでもあります。3月24日の卒業式から1週間たち、新入生が入学してきました。キャンパスも急に活気付いてきたように感じられます。 コミュニケーション学科では、1年生のオリエンテーシ […]
2014年2月中旬に米国フロリダ州セント・ビーチにて開催された「社会的ネットワーク分析国際学会(International Network for Social Network Analysis)に出席し、学会発表をしま […]
本学人間環境学会の学生海外研修支援を受け、2013年10月2日〜6日の4泊5日で12名の学生を引率し台湾(台北)研修活動を行いました。主な研修内容は(1)台湾原住民伝統文化の調査、(2)日台若者交流セミナーの開催による現 […]
2014年2月14日。ハートフルなバレンタインデーであるはずの日本列島は未明から荒れ模様、人間共生学部の中庭も御覧のとおり景色を一変させました。 学生たちは、HED展(共生デザイン学科展)のオープニングを前に黙々と準備を […]