2016.07.25 - 共生デザイン学科 日高 仁 空間デザインとコミュニティデザイン①:香港でインテリアをデザインする
今年2016年の4月から着任した日髙 仁(ひだか・じん)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家としてインテリアからまちづくりまで様々なスケールの空間デザインを実践しています。また、当学科ではコミュニティ・デ […]
今年2016年の4月から着任した日髙 仁(ひだか・じん)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家としてインテリアからまちづくりまで様々なスケールの空間デザインを実践しています。また、当学科ではコミュニティ・デ […]
コミュニケーション学科がスタートして3ヶ月が経ちました。 1年生も少しずつ大学生活に慣れてきたようにみえます。 地元企業3社のご協力のもとに4月から取り組んできたPBLも、いよいよ最終発表会を迎えました。PBL(プロジェ […]
2年半の準備を経て、人間環境学部現代コミュニケーション学科と人間環境デザイン学科が改組して、2016年4月より人間共生学部コミュニケーション学科と共生デザイン学科がスタートしました。この5月21日(土)には多くのご臨席を […]
今回は、ゼミ活動のトピックについてというよりも、学生たちに伝えたいことを書こうと思います。教員コラム「……を疑う」シリーズの第3回目です。 たとえば旅先で列車に乗っていて窓の外を眺めている時に、いいなあと思う景色に出くわ […]
2015年11月5日(木)~11月9日(月)の日程で、中国文化調査研修を中国の常州大学外国語学部日本語学科と共同で実施しました。6名の学生がこの研修に参加しました。常州大学は中国江蘇省常州市にある総合大学です(在校生は約 […]
私は環境学(自然共生社会論)を専門に調査・研究・教育活動をしています。関東学院大学に専任講師として着任してから2年が経ち、少し落ち着いてきた2015年度からは神奈川県立相模三川公園が新たな活動フィールドに加わりました。2 […]
折田ゼミに所属する二名の学生が、関東学院大学功労賞(研究活動優秀者)を受賞しました。LINEの利用についてのアンケート結果をまとめた学会発表でプレゼンテーション賞を受賞し、そのことを評価していただきました。 受賞式の模様 […]
共生デザイン学科は様々な視点で“デザイン”ということを考える学科です。デザインというのは何かを始める前に発案をして、計画を立てて、それを実行していく過程をデザインと考えればわかりやすいのではないでしょうか。つまり、デザイ […]
4月からいよいよ人間共生学部がスタートします。この学部には新しい試みがいくつか組み込まれています。そこで、このコラムでは私が所属するコミュニケーション学科の試みを紹介します。 まずはPBLの導入です。前回の私のコラム(v […]
神野ゼミナールでは個人研究の他、毎年3・4年生合同で一つの課題に取り組んでいます。 ここ数年、根岸のカフェのリニューアル計画を進めてきました。この根岸の「カフェ・スマイル」は、来客数が伸び悩んでいました。人通りが少ない国 […]