2016.03.15 - コミュニケーション学科 新井 信一 いよいよスタート!
4月からいよいよ人間共生学部がスタートします。この学部には新しい試みがいくつか組み込まれています。そこで、このコラムでは私が所属するコミュニケーション学科の試みを紹介します。 まずはPBLの導入です。前回の私のコラム(v […]
4月からいよいよ人間共生学部がスタートします。この学部には新しい試みがいくつか組み込まれています。そこで、このコラムでは私が所属するコミュニケーション学科の試みを紹介します。 まずはPBLの導入です。前回の私のコラム(v […]
神野ゼミナールでは個人研究の他、毎年3・4年生合同で一つの課題に取り組んでいます。 ここ数年、根岸のカフェのリニューアル計画を進めてきました。この根岸の「カフェ・スマイル」は、来客数が伸び悩んでいました。人通りが少ない国 […]
人間環境デザイン学科では、学生によるデザイン・コンペがしばしば実施されます。 今回ご紹介するのは、神奈川県小田原市の湘南レモンをつかったケーキのPRポスター学内コンペです。 湘南グリーン・レモン・ケーキは地元の洋菓子店、 […]
企画・立案から試行錯誤した大阪ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)への2泊3日のゼミ研修を遂行するにあたって、これまでと同様、最終局面ではすべてゼミ長に一任するかたちでいろいろなことが決まっていくという流れに終始し […]
人間環境デザイン学科の設置科目「フィールドスタディ」は毎年、学科教員が持ち回りで担当し、それぞれの専門分野、興味や関心に応じて学生にぜひ体験し見聞を広めてほしいと考える現場(フィールド)に出かけてゆきます。それは国の内外 […]
人間環境学部は来年から人間共生学部に衣替えします。 そして、新しいカリキュラムが始まります。 その中でも3年生前半に開講するプロジェクト科目は非常に特徴的です。 これは、全員が大学の外に出て学ぶという、他大学には無い、画 […]
さる10月10日、水沼研究室の3年生4年生が中心となって開催する旧伊藤博文金沢別邸でのイベントを無事終了しました。早いもので今年で6回目となります。 旧伊藤博文金沢別邸は大学近くの野島に位置する、明治31年創建の歴史ある […]
日常生活の中で「私はふつうだ」とか「あのときの自分はふつうじゃなかった」などと話すことがあると思います。「ふつう」という言葉からどんなイメージが浮かぶでしょうか。例えば、平均的、当たり前、ありふれている、正常、皆と一緒、 […]
2002年、蓼科高原に、友人一家と共同所有の別荘を建てました。以来、13年間、年に数回訪れていますが、ここ数年、鹿の食害がとんでもないことになっています。下の写真は今年の春の状況ですが、ご覧のとおり、ミズキの樹皮がぐるり […]
2015年8月31日(月)~9月7日(月)の日程で、人間環境学部現代コミュニケーション学科で初のオーストラリア研修を実施しました。参加学生は、16名の1年生から4年生。初めての海外という学生も多く、3回にわたる事前勉強会 […]