2018.09.10 - コミュニケーション学科 川村 覚文 資本主義と中国
8月の上旬に、国際学会への参加のため中国の上海を訪れました。 最後に上海に行ったのは2014年だったので、およそ4年ぶりとなります。初めて訪れたのは2007年であり、それ以来、訪れるたびに劇的に変化している街を前にして、 […]
8月の上旬に、国際学会への参加のため中国の上海を訪れました。 最後に上海に行ったのは2014年だったので、およそ4年ぶりとなります。初めて訪れたのは2007年であり、それ以来、訪れるたびに劇的に変化している街を前にして、 […]
私は来年2019年3月で定年を迎える。それで、これが私の最後の「教員コラム」となる。 哲学の教師として40年近い教員生活を送ってしまった。なんと長い日々だったことかと、我ながら呆れる。その間、多くの人と出会いがあり、色々 […]
数学で と書くのは中学の初年次に学習すると思います。しかしこの書き方は、何かおかしくないでしょうか。x×3をx3と書くならわかりますが、どうしてあえて順番を変えて3xと書かないといけないのでしょうか。中学では、理由は教わ […]
20年もの間つづいた内戦の歴史の中で、人の命も自然も失ってきたカンボジア。 そのカンボジアに古くから伝わる草木染めによる絹絣の織物を復活させたIKTT (Institute for Khmer Traditional T […]
2018年4月から、人間共生学部の「プロジェクト科目」がスタートしました。本学部の3年生は目下教室を出て、海外や地域のコミュニティーで主体的に課題解決に取り組んでいます。 このコラムでは、コミュニケーション・プロジェクト […]
人間共生学部共生デザイン学科では、希望すれば学芸員課程を履修することによって 学芸員資格を取得することができます。 これはいわゆる国家資格で、国で定められた博物館法に則ってカリキュラムが構成され、 それらの単位を満たせば […]
登録有形文化財。 聞いたことがありますか? 「文化財」というと、釘一本打ってはいけない、手を加えるなんてもってのほか、 という印象がありますが、この「登録」有形文化財というのは少し異なる仕組みです。 今から18年ほど前 […]
One of my hobbies is to collect shoes. My father told me when I was young that it is important to have good sh […]
2012年、震災の翌年から、我が家では毎年、夏の暑さ対策としてグリーンカーテンを作っています。もともとは少しでも省エネに貢献できればと始めたことですが、最近は、グリーンカーテンを育て、眺め、収穫したゴーヤを食するといった […]
コミュニケーション学科の海外教育活動の一環として、毎年学生を引率し常州大学日本語学科の学生と共同で中国文化研修を行っています。その内容の一つは常州市の南郊に位置する「春秋淹城遺跡」の見学です。 淹城は、今から2500 […]