MENU

教員コラム

2019.01.09 - コミュニケーション学科  デジタルネイチャー環境で育ったデジタルネイティブな学生への教育を考える

わたしはコミュニケーション学科で科目「ロボット・コミュニケーション」を担当し、履修学生に人工知能とロボットの共生時代に人間と人工知能とロボットとがいかなるコミュニケーションの可能性を切り開くことができるかを学んでもらって […]

本文を読む

2018.12.18 - コミュニケーション学科  2019年度中国語・中国文化体験プロジェクト科目の実施

2019年5月末より中国語語学研修および中国文化体験学習を目的としたプロジェクト科目を中国江蘇省常州市にある常州大学で実施することを予定しています。選考された19名コミュニケーション学科の学生がこのプロジェクト科目に参加 […]

本文を読む

2018.12.04 - 共生デザイン学科  公園で学ぶ、農園で育つ、自然と共に生きる社会をデザインするチカラ

共生デザイン学科の二宮咲子です。環境・コミュニティデザイン分野で「エコロジカルデザイン」「自然共生社会論」「自然共生デザイン論」「ソーシャルビジネス」の講義科目と、「自然共生デザイン演習」「教養ゼミナール」「ゼミナールⅠ […]

本文を読む

2018.11.09 - コミュニケーション学科  コミュニケーション・プロジェクト13 「働く人の意識や行動についての調査プロジェクト」

「働く人の意識や行動についての調査プロジェクト」では、13名の受講生を3名または4名の小グループに分け、グループごとにテーマ設定の上、レンブラントホテル厚木で働く方々へインタビューをしたり、実際に働く様子を観察したりしま […]

本文を読む

2018.10.25 - 共生デザイン学科  ワークショップ「不織布を使ってミサンガを作ろう!」

淡野ゼミは、モノやコトを考え、それを表現として可視化させる(見えないことも含め見えるようにする)ことでこれまでにない気付きを体験することを目的としたゼミです。 去る10月13日(土)山陽印刷株式会社にて「不織布を使ってミ […]

本文を読む

2018.10.09 - コミュニケーション学科  若い世代の交流は、グローバル化する世界を結ぶ新しい力となる

2018年5月11日~5月17日の間に行われた人間共生学部プロジェクト科目(北京大学中文系での中国語中国文化研修)に本学部の学生20名(コミュニケーション学科19名、デザイン学科1名)が参加しました。 本プロジェクトは、 […]

本文を読む

2018.09.29 - 共生デザイン学科  若者と日本酒文化

若い人のお酒離れが進んでいるといいます。昔のようにお酒を強要されることもなくなり、無理しないで飲みやすいサワー程度を楽しむという人が多いと思います。スマホなどにお金がかかり、お酒を飲む余裕などない人もいると思います。いつ […]

本文を読む

2018.09.10 - コミュニケーション学科  資本主義と中国

8月の上旬に、国際学会への参加のため中国の上海を訪れました。 最後に上海に行ったのは2014年だったので、およそ4年ぶりとなります。初めて訪れたのは2007年であり、それ以来、訪れるたびに劇的に変化している街を前にして、 […]

本文を読む

2018.08.25 - 共生デザイン学科  教員生活40年

私は来年2019年3月で定年を迎える。それで、これが私の最後の「教員コラム」となる。 哲学の教師として40年近い教員生活を送ってしまった。なんと長い日々だったことかと、我ながら呆れる。その間、多くの人と出会いがあり、色々 […]

本文を読む

2018.08.09 - コミュニケーション学科  物事には理由がある

数学で と書くのは中学の初年次に学習すると思います。しかしこの書き方は、何かおかしくないでしょうか。x×3をx3と書くならわかりますが、どうしてあえて順番を変えて3xと書かないといけないのでしょうか。中学では、理由は教わ […]

本文を読む