2012.09.13 - 共生デザイン学科 神野 由紀 共生デザイン学科 神野ゼミナール
神野ゼミナールでは、通常授業のゼミに加え、積極的に大学の外に出て見学会などを行っています。この春学期は、六本木の21_21 Design Sightで開催された「テマヒマ展」に行ってきました。東北地方の伝統工芸をその地方 […]
神野ゼミナールでは、通常授業のゼミに加え、積極的に大学の外に出て見学会などを行っています。この春学期は、六本木の21_21 Design Sightで開催された「テマヒマ展」に行ってきました。東北地方の伝統工芸をその地方 […]
本ゼミでは、コミュニケーション能力を向上させるための実践活動の一環として、毎年ディベート大会を開催しています。今年度の大会は6月16日に本学の関内メディアセンターで開かれました。三つのテーマが設定され、テーマごとにランダ […]
コミュニケーション学科では、1年生の秋学期から3年生の春学期まで連続した4科目のキャリア科目を開講しています。このうちビジネス・キャリア演習Ⅰは2年生の春学期のみに履修可能な科目です。 この授業ではコミュニケ […]
今年6月19日と20日にドイツのシュトゥットガルトで開催された「木材とプラスチックの複合材、および天然繊維と先端複合材」の 国際会議に参加しました。 シュトゥットガルトは、メルセデス・ベンツ社の本社があることから、大変に […]
2012年3月にカンボジアの絹織物再生に取り組む村を訪ねました。 カンボジアは南アジアに位置し、メコン河流域の豊かな自然の恵みを持つ国です。しかしここは1960年代から20年にもおよぶ内戦によって、多くの人々が飢餓と虐殺 […]
葉山芸術祭は今年で20回目を数える歴史あるアートイベントです。葉山を中心にその周辺地域をも巻き込みながら、4月の下旬から一ヶ月近くにわたる期間中に、地元アーティストの工房やアトリエが解放されたり、お店や自宅の一角がギャラ […]
4月3日、日本列島を襲った、あの春の嵐にも蕾を落とさず、枝を折ることなく、ここ室の木校地の桜もいつもどおり美しい景色を見せています。さすがに古来より歌に詠まれ、物語に綴られ、絵画に画かれるなど、日々の暮らしのなかで人びと […]
私の専門「環境心理学」は、人に優しい環境を生み出すことを目的に、人間と環境とのかかわりを心理学の考え方や調査手法を用いて明らかにしようというものです。このような研究をしていると、町中を歩いていても、ちょっとした環境のしつ […]
コミュニケーション学科では、異文化を体験し理解するための実践教育の一環として、「国際社会文化スタディ」という集中講義が設けられています。様々な国の文化に触れるため、学科の教員がローテーションで担当することになっています。 […]
シルクのスカーフが装いのなかでもつ魅力を,こんどは室内空間に転用させてみたらどうだろう。今年2011年12月1日から25日まで横浜・シルク博物館で開催の「シルキークリスマス」(詳しくはhttp://www.silkmus […]