MENU

教員コラム

2015.09.10 - 共生デザイン学科  学生の短期ドイツ研修を終えて

人間環境学部の2014年度国際交流事業として、2015年2月17日から一週間、学生9名とドイツを訪問しました。本海外研修の主目的は、本学の学術協定先であるTITK研究所(チューリンゲン州)との交流でした。近年、TITKは […]

本文を読む

2015.08.27 - コミュニケーション学科  長野で「地域研究実習」を行いました

「地域研究実習」は国内外の様々な地域を訪れ、自然環境や文化などを体験的に学ぶ集中講義科目です。今年は7月31日(金)~8月5日(水)の5泊6日のスケジュールで長野県長野市および信濃町をフィールドとして地域研究実習を行いま […]

本文を読む

2015.07.30 - コミュニケーション学科  現代コミュニケーション学科、Twitterあります!

みなさんは大学からの情報をどのように得ていますか? 大学からのネットを介した広報・連絡手段はいくつかあり、これまでは公式ウェブサイト、Olive Campusからの発信が主な手段でした。昨年(2014年)夏からは、大学広 […]

本文を読む

2015.07.16 - 共生デザイン学科  「デザイン」という行為について-「オリジナル信仰」を疑う

皆さんは、「デザイン」に何が必要だと思いますか。 「使いやすさ」、「耐久性」、「かっこよさ」でしょうか。これらは、「用」、「強」、「美」と呼ばれるデザインの3大要素ですね。それから、「独自性」を挙げる人も多いのではあるま […]

本文を読む

2015.07.02 - コミュニケーション学科  My ‘Learning by Doing’ Seminar

In my seminars in the Dept. of Communication my focus is on helping students feel confident about communicatin […]

本文を読む

2015.06.11 - コミュニケーション学科  課題解決型学習(PBL)への取り組み

現代コミュニケーション学科では、1年生秋学期から3年生春学期まで連続でキャリアの専門科目が設定されています。全員が履修する必須科目です。そのうち、2年生春学期には「ビジネス・キャリア演習Ⅰ」が配当されており、15回のうち […]

本文を読む

2015.05.21 - 共生デザイン学科  「表現するデザイン – モノやコトを考えカタチにする」 淡野ゼミの1年

デザインにも様々ありますが、淡野ゼミは一言でいえば“ものつくりのデザイン”をする研究室です。いわゆるグラフィックやプロダクトといわれるデザインの基礎を学び、応用していく力を養います。但し、ただつくるだけのデザインをするの […]

本文を読む

2015.05.14 - コミュニケーション学科  はじめまして

講義を終え校門を出る。すると、そこには「海」。川ではなく海であると教えられた。そういえば、水面を渡ってくる風は潮の香りがする。わくわくするようなカルチャーショックを覚える。「先生、潮干狩りに行きましょう」とゼミ生が叫んで […]

本文を読む

2015.04.23 - 共生デザイン学科  「豊かな暮らしを考える」3泊4日の自然体験合宿

皆さんは、キャンプをしたことはありますか。川で泳いで魚をとったり、星空の下で焚火を囲み肩を寄せ合って歌ったり、時を忘れて語り合ったりしたことはありますか。 100名ほどの学生が受講する「生態系保全」という授業のなかで尋ね […]

本文を読む

2015.04.16 - コミュニケーション学科  「基礎ゼミナールの楽しみ」

初めての基礎ゼミナールの授業を通して、学生とともに話し合い、意見を交換し合うことの大切さをあらためて実感しています。 二年次になって大学生活とアルバイトの両立も板についてきたところ、大学生活の残り二年半をともに過ごすこと […]

本文を読む