2019.09.18 - コミュニケーション学科 折田 明子 バース大学の学会参加:死と共生について考える
2019年9月3日から8日まで、イギリスのバース大学で開催された国際会議に参加してきました。温泉が湧き出ることから、風呂を意味する”Bath”と呼ばれるようになったこの街は、世界遺産にも登録されています。 会議のテーマは […]
2019年9月3日から8日まで、イギリスのバース大学で開催された国際会議に参加してきました。温泉が湧き出ることから、風呂を意味する”Bath”と呼ばれるようになったこの街は、世界遺産にも登録されています。 会議のテーマは […]
昨年春から、木工を始めました。木工といっても、私が取り組んでいるのはバターナイフやペーパーナイフ、スプーンなどの生活小物の制作です。 これまでデザインに対する人々のニーズを明らかにすることをテーマに研究や業務を行ってきま […]
春学期のゼミナールは4年次のみしかないため、秋学期とは対照的に、話題は就職活動(以下、就活)一色となる。今年の「ゴールデンウィーク」は「平成」から「令和」へという時代の転換が重なって10連休ということになったが、多くのゼ […]
病院で生じたごみは、二次感染を防ぐため、多くは焼却処分されています。病院のごみには、高品質なプラスチックが多く含まれています。感染の恐れのないものもあり、まだまだ使えるものがあります。 これら病院のごみ資源を有効に活用で […]
2019年5月10日~5月16日の間に行われた人間共生学部プロジェクト科目(北京大学中文系での中国語中国文化研修)に本学部の学生14名が参加しました。本プロジェクトは、2016年9月人間共生学部長新井信一先生が北京大学を […]
人間共生学部は2019年度で4学年すべてがそろいました。本学部は教室の学びだけではなく、実践の「場」として、実際の地域や社会を「現場」としながら、コミュニケーション力やデザイン力を身につけていきます。そのために学生には3 […]
At the moment, I am currently writing a paper about the use of infographs in the English language classroom. D […]
教員コラムでの「……を疑う」シリーズ第4弾です。「えっ、信じるんじゃなくて……?」と思いましたか。あなたは、きっといい人に違いない。でもね……。 始めは、「人は住宅にしか住めないか」という題で書こうとしていたのですが、そ […]
2018年2月24日、天気は晴れ。金沢漁港では毎年恒例の「金沢漁港祭り」が朝9:00から開催されていた。私のゼミナールではこのお祭りのイベントとして金沢漁港協同組合に承諾を得て、金沢八景駅から金沢漁港までの約1時間の道の […]
近年話題となり、イノベーションを生むのに役立つと言われている概念に「デザイン思考(Design Thinking)」があります。 これは、デザインで行われていたプロセスを他分野に生かすというものです。 佐々ゼミナールでは […]