2009.08.27 - 共生デザイン学科 神野 由紀 共生デザイン学科 神野由紀ゼミナール(見学会)
神野ゼミナールでは、通常授業のゼミに加え、積極的に学外見学活動を取り入れています。今月は、神奈川県立近代美術館葉山館で開催されている「画家の眼差し、レンズの眼」展に行ってきました。近代日本で写真術が獲得されていく中で、絵 […]
神野ゼミナールでは、通常授業のゼミに加え、積極的に学外見学活動を取り入れています。今月は、神奈川県立近代美術館葉山館で開催されている「画家の眼差し、レンズの眼」展に行ってきました。近代日本で写真術が獲得されていく中で、絵 […]
佐野ゼミナールでは、「産業のエコ・デザイン」を大テーマとして掲げ、研究のキーワードは、「エコ・カー」、「リサイクル」、「脱石油社会」、「植物素材」です。 ゼミ生達は、いずれ化石燃料を用いる車はなくなり、電気自動車(プラグ […]
書物ばなれがすすみ、 インターネット依存症にかかった学生たちの現状がしばしば憂えられています。 つい先日もレポートの採点をしていると同じようなものがいくつも出てきて、 思わず苦笑してしまいました。 ですが、インターネット […]
コミュニケーション学科では、2年前より 株式会社スタジオアリスとの産学連携講座として、 「こどもビジネス概論」を開講しています。 この授業はスタジオアリスの本村会長を初めとして 役員の方々や取引先等の多彩なゲストをお招き […]
共生デザイン学科の居住系の演習科目に インテリアデザイン演習?というのがあります。 毎年歴史的な建物のリノベーションなどを課題としてやってきましたが、 今年は追浜に実在する店舗の改修計画を制作しました。 追浜こみゅに亭& […]
明けましておめでとうございます。 といっても、もうそろそろおとそ気分の抜ける頃かもしれませんね。 新しい年の始めに、気持ちを新たにいろいろな願いごとをしたり、 誓いを立てたりされたのではないかと思います。 ところが今はと […]
9月上旬、国際社会学会があり、スペイン・バルセロナに行きました。 大会最終日には世界中からの都市社会学者たちがあつまり、 バルセロナの再開発地区を探訪する屋外研修ツアーがありました。 バルセロナはスペインのマンチェスター […]
この7月中旬、海外学術調査研究のため、 井上枝一郎学部長と一緒に再び中国上海応用技術学院を訪れました。 学術的な活動を終え、今後国際交流活動を如何に展開するかについても、 陳東輝副学長や朱建育国際交流事務室長などの方々と […]
私の専門は「デザインのための心理調査」で、 住宅や自動車などに対する人々のニーズを、 インタビュー調査やアンケート調査によって明らかにする仕事を ながく行ってきました。 そんな私が、6年前、生まれて初めて施主を経験しまし […]
神野ゼミナールでは、時々美術館などの見学会を行います。 学生は、どうも神奈川県から出たがらない(?)傾向があるので、 できるだけいつもは行かないような場所を選んで連れていきます。 6月には上野の東京芸術大学美術館で開催さ […]