2011.12.01 - 共生デザイン学科 立山 徳子 ネットワークから人間環境を探る
わたしは社会学の立場から「人間環境」を教えています。 社会学から見える人間環境には、家族やサークル仲間、ツイッターの広がりや口コミの効力などいろいろあると思います。 ここでは私が最近行った子育てネットワーク調査のお話をし […]
わたしは社会学の立場から「人間環境」を教えています。 社会学から見える人間環境には、家族やサークル仲間、ツイッターの広がりや口コミの効力などいろいろあると思います。 ここでは私が最近行った子育てネットワーク調査のお話をし […]
10月の半ばを過ぎるとすっかり秋めいてきましたね(締め切りは少し早いため皆さんの目に触れる頃はもっと秋らしくなっているかもしれません)。今年はなんだかいつまでも暑いと思ったら急に涼しくなったり、あるいはその逆だったり、ち […]
神野ゼミナールでは個人の研究以外にも、毎年3・4年生で共通の課題に取り組んでいます。このところの課題は「キャンパス展示の可能性を考える」です。様々な企画案が学生から出され、それらを皆で1年間検討した結果、6月に実際に開催 […]
写真を見てください。 なんだか、わかりますか? おもちゃやゲームのコインのように見えますが、これはインド(デリー)の地下鉄で使用されているコイン型乗車券です。2010年3月に調査で行った時に撮影しました。 金額によって、 […]
8月20日(土)、本年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。 当日は、前日までの猛暑がうそのような、涼しい曇り日で、多数のご来場者がありました。 コミュニケーション学科では、模擬授業2講座、入試制度のポイント説明 […]
コミュニケーション学科のキャリア科目3科目のうち、ビジネス・キャリア演習Ⅰは2年生の春学期に開講する科目です。 この授業ではコミュニケーションの第一歩として、学科の仲間を知るために、自己紹介、伝言ゲームや自己 […]
今年2月に、本学部の国際交流事業として、学生9名が渡独し、5日間の海外研修を行いました。本研修では、参加学生がチューリンゲン州のワイマールに滞在し、ドイツにおける環境技術と産業、文芸、キリスト教の理解を深めることを目的と […]
今年からスタートしたビジネス・キャリア演習Ⅲの授業で、ビジネスゲームを行いました。 まずは、講師の先生が社会人基礎力について講義。特に、チームワークの大切さや、チーム内で個人個人が力を出し合うことの難しさにつ […]
表参道ヒルズは、表参道に面して建つ商業ビルである。設計は安藤忠雄。世界に名を知られた建築家である。この表参道ヒルズの一角に、ちょっとレトロな建物がある。かつてここにあった同潤会青山アパートメントの1棟を復元した建物だ(写 […]
私はこの4月に関東学院大学に参りましたが、それ以前の10年間は鳥取県米子市に住んでいました。米子のそばには中国地方の最高峰である大山(「だいせん」、伯耆富士とも呼ばれる。標高1729m。)が美しい姿でそびえています。その […]