2017.02.25 - 共生デザイン学科 立山 徳子 着物ライフ元年
全く個人的な体験です。最近、着物を着る生活を始めました。 着物と言えば、「着方がわからない」「手入れが大変」「高価すぎる」「動きにくい」。。。と、どれをとっても縁遠くなるばかりの理由がすぐに浮かびます。しかし、どういうわ […]
全く個人的な体験です。最近、着物を着る生活を始めました。 着物と言えば、「着方がわからない」「手入れが大変」「高価すぎる」「動きにくい」。。。と、どれをとっても縁遠くなるばかりの理由がすぐに浮かびます。しかし、どういうわ […]
8月から10月まで3か月の第三子の産前・産後休業をいただき、11月から復帰しています。もちろん、1年の育児休業を取る選択肢もありましたが、幸い受け入れてくださった保育園があり、産休のみで復帰しました。生後すぐの赤ちゃんを […]
横浜・シルク博物館の御厚意と御協力のもとに2011年より始めた戦後横浜輸出スカーフ(横浜市工業技術支援センター所蔵)の展示も今回で6回目を迎えました。2016年は日伊国交樹立150年にあたることから、テーマは「イタリア」 […]
2015年4月から2016年3月までのサバティカル研究期間中に印象深かったこととして、わたしの長年の表現活動がキャロライン・ケネディ駐日米国大使に認められ共同で行った日米の小、中、高校生による朗読表現での交流、その表現活 […]
師走です。残り少なくなったカレンダーを眺めながら、あと少し、と、どきどきしています。新年の準備?クリスマスの準備?いえいえ、卒業研究の締め切り日です。毎年この時期は卒業研究の提出と審査会が行なわれるのです。学生が約1年か […]
Do you have any English classes where you decide what you want to be tested on and when you want to be tested? […]
ここ数年、生活の中に占める「和」の割合がどんどん高くなってきています。娘たちが独立したこともあり食事も和食が中心に。結果的に日本酒の消費量が著しく増大し、一升瓶の空き瓶がすぐに溜まってしまいます。 余暇の過ごし方にも「和 […]
2016年2月21日(日)~2016年3月5日(土)の2週間、14名の学生を引率し、本学の協定校である台湾の輔仁大学で中国語研修と異文化体験のプログラムを実施しました。この研修プログラムは、本学科が中国語圏で初めて実施す […]
昨年に引き続き、今年もオーストラリアでの研修を実施することができました。南半球に位置するオーストラリアの季節は初春。日本の酷暑から逃れた快適な研修でした。日程は、前回の8日間より2日長い8月28日(日)~9月6日(火)の […]
「地域研究実習」とは、大学を離れ地域を訪れ体験的に学ぶことのできる科目です。今年は8月1日(月)~8月4日(木)長崎をフィールドとしました。連日の猛暑の中でしたが意欲的に長崎の文化や歴史を学びました。訪れた場所は、新地中 […]