2019.03.10 - 共生デザイン学科 日高 仁 空間デザインとコミュニティデザイン③:瀬戸内海の「しまなみ海上列車」プロジェクト(その①)
私は広島の出身です。 瀬戸内の多島海風景の美しさに気付いたのは故郷を離れ、東京で暮らし始めてからでした。高校までを過ごした実家は広島市内の小高い山の上に建ち、家からは毎日、多島海の風景を眺めて育ったのですが、その頃は、そ […]
私は広島の出身です。 瀬戸内の多島海風景の美しさに気付いたのは故郷を離れ、東京で暮らし始めてからでした。高校までを過ごした実家は広島市内の小高い山の上に建ち、家からは毎日、多島海の風景を眺めて育ったのですが、その頃は、そ […]
人間共生学部の一期生も3年生になりました。人間共生学部のカリキュラムの背骨ともいえる「プロジェクト科目」も、ほぼ全員の学生が履修し、単位を取得できました。 プロジェクト科目は、各教員が何らかのプロジェクトを立ち上げ、そこ […]
私の専門はコンピュータグラフィックスですが、色彩や構図の勉強も兼ねて、普段からカメラを持ち歩いて写真撮影をしています。 見渡す限りの紅葉の中、緑の葉を見かけたので、メインの被写体と背景で色を組み合わせました。 このような […]
わたしはコミュニケーション学科で科目「ロボット・コミュニケーション」を担当し、履修学生に人工知能とロボットの共生時代に人間と人工知能とロボットとがいかなるコミュニケーションの可能性を切り開くことができるかを学んでもらって […]
2019年5月末より中国語語学研修および中国文化体験学習を目的としたプロジェクト科目を中国江蘇省常州市にある常州大学で実施することを予定しています。選考された19名コミュニケーション学科の学生がこのプロジェクト科目に参加 […]
共生デザイン学科の二宮咲子です。環境・コミュニティデザイン分野で「エコロジカルデザイン」「自然共生社会論」「自然共生デザイン論」「ソーシャルビジネス」の講義科目と、「自然共生デザイン演習」「教養ゼミナール」「ゼミナールⅠ […]
「働く人の意識や行動についての調査プロジェクト」では、13名の受講生を3名または4名の小グループに分け、グループごとにテーマ設定の上、レンブラントホテル厚木で働く方々へインタビューをしたり、実際に働く様子を観察したりしま […]
淡野ゼミは、モノやコトを考え、それを表現として可視化させる(見えないことも含め見えるようにする)ことでこれまでにない気付きを体験することを目的としたゼミです。 去る10月13日(土)山陽印刷株式会社にて「不織布を使ってミ […]
2018年5月11日~5月17日の間に行われた人間共生学部プロジェクト科目(北京大学中文系での中国語中国文化研修)に本学部の学生20名(コミュニケーション学科19名、デザイン学科1名)が参加しました。 本プロジェクトは、 […]
若い人のお酒離れが進んでいるといいます。昔のようにお酒を強要されることもなくなり、無理しないで飲みやすいサワー程度を楽しむという人が多いと思います。スマホなどにお金がかかり、お酒を飲む余裕などない人もいると思います。いつ […]