MENU

教員コラム

2016.08.09 - コミュニケーション学科  室の木キャンパス

人間共生学部は、関東学院大学金沢八景キャンパスの東端にあり、室の木キャンパスとも呼ばれる場所にあります。写真は、室の木キャンパス内の建物の窓から見える風景です。明るく美しい湾内には船が多数浮かび、右端には八景島シーパラダ […]

本文を読む

2016.07.25 - 共生デザイン学科  空間デザインとコミュニティデザイン①:香港でインテリアをデザインする

今年2016年の4月から着任した日髙 仁(ひだか・じん)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家としてインテリアからまちづくりまで様々なスケールの空間デザインを実践しています。また、当学科ではコミュニティ・デ […]

本文を読む

2016.07.09 - コミュニケーション学科  「様々な経験と出会いが学生を成長させる」

コミュニケーション学科がスタートして3ヶ月が経ちました。 1年生も少しずつ大学生活に慣れてきたようにみえます。 地元企業3社のご協力のもとに4月から取り組んできたPBLも、いよいよ最終発表会を迎えました。PBL(プロジェ […]

本文を読む

2016.06.09 - コミュニケーション学科  「人間共生学部発足にあたり」

2年半の準備を経て、人間環境学部現代コミュニケーション学科と人間環境デザイン学科が改組して、2016年4月より人間共生学部コミュニケーション学科と共生デザイン学科がスタートしました。この5月21日(土)には多くのご臨席を […]

本文を読む

2016.05.19 - 共生デザイン学科  やってみなはれ―「効率主義」を疑う

今回は、ゼミ活動のトピックについてというよりも、学生たちに伝えたいことを書こうと思います。教員コラム「……を疑う」シリーズの第3回目です。 たとえば旅先で列車に乗っていて窓の外を眺めている時に、いいなあと思う景色に出くわ […]

本文を読む

2016.05.09 - コミュニケーション学科  中国常州大学との共同ゼミナール:中国文化調査研修

2015年11月5日(木)~11月9日(月)の日程で、中国文化調査研修を中国の常州大学外国語学部日本語学科と共同で実施しました。6名の学生がこの研修に参加しました。常州大学は中国江蘇省常州市にある総合大学です(在校生は約 […]

本文を読む

2016.04.21 - 共生デザイン学科  調査・研究・教育活動の紹介―自然と共に生きる社会をデザインする―

私は環境学(自然共生社会論)を専門に調査・研究・教育活動をしています。関東学院大学に専任講師として着任してから2年が経ち、少し落ち着いてきた2015年度からは神奈川県立相模三川公園が新たな活動フィールドに加わりました。2 […]

本文を読む

2016.04.07 - コミュニケーション学科  何ができたのか・何をしなければならないのか

折田ゼミに所属する二名の学生が、関東学院大学功労賞(研究活動優秀者)を受賞しました。LINEの利用についてのアンケート結果をまとめた学会発表でプレゼンテーション賞を受賞し、そのことを評価していただきました。 受賞式の模様 […]

本文を読む

2016.03.24 - 共生デザイン学科  「見えないものをカタチにする」 - 考えをみえるようにするということ - 淡野ゼミの2年目

共生デザイン学科は様々な視点で“デザイン”ということを考える学科です。デザインというのは何かを始める前に発案をして、計画を立てて、それを実行していく過程をデザインと考えればわかりやすいのではないでしょうか。つまり、デザイ […]

本文を読む

2016.03.15 - コミュニケーション学科  いよいよスタート!

4月からいよいよ人間共生学部がスタートします。この学部には新しい試みがいくつか組み込まれています。そこで、このコラムでは私が所属するコミュニケーション学科の試みを紹介します。 まずはPBLの導入です。前回の私のコラム(v […]

本文を読む