2024.10.10 - 共生デザイン学科 海老根 秀之 3Dプリンタでオリジナル作品を造形
共生デザイン学科では、様々な授業でデザイン手法を学習しています。これらの手法を基に、オリジナルなデザインをすることができるようになっていきます。 中には、3D CADや3D CGといったパソコンで立体的なデザインを行う授 […]
共生デザイン学科では、様々な授業でデザイン手法を学習しています。これらの手法を基に、オリジナルなデザインをすることができるようになっていきます。 中には、3D CADや3D CGといったパソコンで立体的なデザインを行う授 […]
今回で6回目となるニューカッスル大学(オーストラリア)での夏期語学研修を、8月31日(土)から9月8日(日)に実施しました。初回は2015年でしたが、コロナ禍の影響で中止となり、また昨年度リンカーン大学(ニュージーランド […]
関東学院大学共生デザイン学科の二宮ゼミナール(専門:自然共生デザイン)ではキャンパスに隣接する横浜南共済病院の職員有志「花プロジェクト」の皆さんと施設課の皆さんと協働して「ハーブガーデンづくり」(※)に取り組んでいます。 […]
本年4月18日~20日、5月9日~11日、コミュニケーション・プロジェクト16は、フィールドワークとして、プロジェクト8(施桂栄教授担当)・プロジェクト12(折田明子教授)との合同で実施しました。今回は2回目となる研修先 […]
淡野ゼミナールでは、考えたことを具現化する課題を中心に、各々が「気付き」を得ることをテーマとして、様々な課題に取り組んでいます。近年はゼミ生の人数が多いこともありグループワークを中心とした課題によるゼミナール運営を実施し […]
関内キャンパスはビルキャンパスという建物の特徴の他に、学食がないという問題があります。 関内キャンパスの学生の昼食の消費行動の実態を調べるため、大友ゼミのプロジェクトとして『経験サンプリング』と呼ばれるマーケティング調査 […]
人間共生学部のスタート時、プロジェクト科目は学部の重要な科目として設置されました。大学のキャンパス内での学びだけでなく、それを学外の具体的なプロジェクトの中で実践的に学ぶというスタイルは、従来の演習・実習科目を持つ教員だ […]
コミュニケーション学科では2024年度、春学期に「デジタルライフ・リサーチ演習」を開講しています。 この授業は演習形式で、デジタル技術が発達した「デジタルライフ」にどのような課題があり、どのような提案ができるかをグループ […]
コミュニケーション学科教育の特色であるPBLとしてのプロジェクト科目は、今年度も多文化の理解というテーマと設定し、履修する学生が約60名で大人数でした。4月と5月2回分けて長崎にて実施し、長崎市役所職員による講義のほか、 […]
共生デザイン学科では、各教員がデザイン・プロジェクトという科目を担当しています。 この科目では、学生たちが学外の地域・団体・企業にお邪魔をし、学生たちのデザイン提案によって、それぞれの現状における課題解決を目指します。デ […]