2020.09.30 - 共生デザイン学科 佐野 慶一郎 プロジェクト科目でのドイツ・イタリア研修(短期)報告と今後について
共生デザイン学科の2019年度のプロジェクト科目の一環として、2019年9月8日から10日間、学生8名とドイツ(ルードルスタッド、フュッセン、ミュンヘン)、イタリア(ミラノ、フィレンツェ)を訪問しました。 本海外研修の主 […]
共生デザイン学科の2019年度のプロジェクト科目の一環として、2019年9月8日から10日間、学生8名とドイツ(ルードルスタッド、フュッセン、ミュンヘン)、イタリア(ミラノ、フィレンツェ)を訪問しました。 本海外研修の主 […]
今年はCovid-19、通称新型コロナウィルスのパンデミックにより、世界のあり方が変わってしまいました。ニューノーマルという言葉は、すでに人口に膾炙したもののように思います。このパンデミックにより露見したことは、われわれ […]
昨年の教員コラムで人間共生学部は実際の地域や社会を「現場」として学ぶ学部であり、プロジェクト科目やゼミナール活動を通じた取り組みをご紹介しました。2020年度は春学期から引き続き、秋学期も原則オンラインになり、学外活動も […]
これまでは、何回かここに書いてきたものは「……を疑う」と題するものでした。これまで疑ってきたものは、「初志貫徹」、「オリジナル信仰」、「効率主義」、「既成概念」、「日常」。 それは、僕が日頃接する学生の皆さんの多くが、世 […]
新型コロナウィルス感染防止対策として、3密を避ける、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保するといった言葉をよく耳にしています。3密とは、1)密閉空間(換気の悪い空間)、2)密集場所(多くの人が集まる場所)、3)密接 […]
関東学院に赴任して4年が経過しました。時が経つのは早いものです。この4月より人間共生学部の学部長を務めることになりました。これから2年の任期を精一杯努めたいと思います。 さて、新型コロナウイルス感染拡大で、皆さんは大変な […]
周囲とどのような関係を築いているかが心身の健康と関連することは多くの研究が指摘しています。例えば、良好な人間関係や他者からの受容は高い自尊感情(自分自身を価値ある存在だと思うこと)と関連する一方、対人関係が乏しい人は、が […]
関東学院大学の学生は、通学に京浜急行電鉄(以下京急と省略)を利用することが多いです。その車内でふと車端を見ると下のようなプレートが目に入ることがあります。 東急?私は今京急に乗っているのではなかったか。 と一瞬混乱します […]
共生デザイン学科の非常勤講師でアーティストの金大偉が率いるTAII Projectとの社会連携で、3D映像と5.1chサラウンドを組み合わせた3Dアート映像を制作しました。この映像を2020年2月14日から、銀座にある若 […]
一般学生、いわゆる学生と体育会に所属している学生との間に壁があったり、授業でのグループワークなどでない限り、普段の学生生活においてほとんど交流する場がないようである。同じ19歳同士、20歳同士なのに、なぜもっと交流しない […]