MENU

教員コラム

2023.11.21 - 共生デザイン学科  なぜデザインを学ぶ大学生が自然体験活動に取り組むのか

今年度(2023年度)の関東学院大学の共生デザイン学科・二宮ゼミナールでは、3・4年生16名が3つのチームに分かれて「自然と共生する暮らしと社会のためのデザイン」に取り組んでいます。

 今回ご紹介するのは、6年目を迎えた「小田原みかん農園再生プロジェクト」に取り組む「小田原チーム」。耕作放棄地の再生活動から生まれた“みかん”と“米粉”を使用し、かつ、若者世代にも好まれるような新しい和菓子=“シン・和菓子”の企画プロデュースが今年度の演習課題です。具体的には、小田原市内の「和菓子うめぞの」さんに、どのような和菓子を作るかの試作提案(商品企画)と、パッケージやリーフレットの制作(グラフィックデザイン)をおこなうのですが、自然共生を専門とする二宮ゼミの真骨頂は、これらモノのデザインだけでは終わりません。

なぜ「小田原みかん農園再生プロジェクト」の一環として“シン・和菓子”を企画プロデュースするのか。なぜ耕作放棄地の再生活動から生まれた小田原市産の原材料にこだわるのか。その理由を、デザインを学ぶ大学生がアタマとココロとカラダで理解するためには、再生活動の現場に足を運び、その場所の自然を体験することが重要です。そして、その場所の魅力と、そこで生き生きと活動する人びとの姿に直接触れたときに、どのような感情が湧き出てくるのか。その感情こそが、デザインコンセプトの核になるのです。

「小田原市内の耕作放棄地の問題を解決するためには、問題そのものだけでなく、再生活動に取り組む人びとの存在を多くの人に知ってもらい、その場所と活動の魅力を伝えることで参加者が増えて、再生活動が持続的に発展するような“シン・和菓子”をつくりたい……!!」

デザインを学ぶ大学生が、心からそう願ったとき、これまで耕作放棄地の問題や再生活動に無関心だった人びとの“心を動かすデザイン”を生み出すためのスタートラインにようやく立つことができます。みかん・米粉・お茶・和菓子などの生産者さん同士をつなぎ、そして、生産されたモノと消費者をつなぐために、デザインの役割は重要です。

自然と共に生きる暮らしと社会のためのデザインを学ぶ大学生にとって、自然体験活動はデザイン実践そのものです。