2025.10.01 - コミュニケーション学科 山田 留里子 成長し続ける学生たち プロジェクトの成果をオープンキャンパスで発表
本年のニケーション・プロジェクト16のフィールドワークは、53名という参加者多数のため、4月17日~4月19日(プロジェクト8:施桂栄教授担当との合同)、5月12日~14日、5月26日~28日の3回に分けて実施しました。 […]
本年のニケーション・プロジェクト16のフィールドワークは、53名という参加者多数のため、4月17日~4月19日(プロジェクト8:施桂栄教授担当との合同)、5月12日~14日、5月26日~28日の3回に分けて実施しました。 […]
私が大学生だった頃の学生生活を振り返ると、思い出されるのは授業で学んだ内容ではなく、ほとんどすべてがゼミナールで学んだことです。 私は大学4年間のなかで、4つのゼミナールに所属していました。今回のコラムではそのうち2つの […]
マーケティング・リサーチ演習は人間共生学部コミュニケーション学科の授業ですが、他学部の学生も受講できます。2025年度は、コミュニケーション学科に加えて、経営学部のビジネスリーダーシップコースや流通マーケティングコースの […]
本コラムを読んでくださっているみなさん、はじめまして。2025年度4月より共生デザイン学科に着任した鈴木彩希と申します。 私の専門は、「ファッションスタディーズ(fashion studies)」と呼ばれる研究領域です。 […]
春学期の終わりに、プロジェクト科目の最終報告会を実施しました。 本プロジェクトでは「地域の魅力をアピールする」をテーマに、学生たちがグループごとに映像作品の制作に取り組みました。 企画立案から準備、撮影、編集まで、すべて […]
はじめまして。このたび着任いたしました定國です。はじめてのコラムということで、私の専門である「インタラクションデザイン」についてお話ししたいと思います。 「インタラクション」とは、何かと何かの相互作用を指す言葉ですが、私 […]
2025年4月にコミュニケーション学科に着任いたしました。ビジネス分野の科目を担当しています。私が担当する科目は、演習を多く取り入れています。今回は担当科目の中から「ビジネス・リーダシップ入門」の授業内容について紹介しま […]
長崎市と連携し多文化共生を理解するための教育活動を実施するきっかけで、長崎市を訪れる機会が増えました。長崎には、日本(和)、中国(華)、オランダ(蘭)の文化が混じり合って形成された、独特な文化「和・華・蘭文化」が存在して […]
淡野ゼミナールでは「考えをカタチにする」ことで得られる「気付き」をテーマに、モノやコトを具現化させる課題に取り組んでいます。本学は総合大学ですので美術大学のように入学前から専門的な技能を習得して入学される学生さんはほとん […]
「つれづれなるままに日暮らし硯に向かひて」ではじまる徒然草は有名ですが、その作者である吉田兼好が、横浜市内に住んでいたことをご存じでしょうか。 関東学院大学八景キャンパスに、最寄り駅の金沢八景駅から歩いていく場合、国道1 […]