2025.05.13 - コミュニケーション学科 石井 充 徒然草
「つれづれなるままに日暮らし硯に向かひて」ではじまる徒然草は有名ですが、その作者である吉田兼好が、横浜市内に住んでいたことをご存じでしょうか。 関東学院大学八景キャンパスに、最寄り駅の金沢八景駅から歩いていく場合、国道1 […]
「つれづれなるままに日暮らし硯に向かひて」ではじまる徒然草は有名ですが、その作者である吉田兼好が、横浜市内に住んでいたことをご存じでしょうか。 関東学院大学八景キャンパスに、最寄り駅の金沢八景駅から歩いていく場合、国道1 […]
神野ゼミナールでは毎年夏休みに3・4年生全員でゼミ合宿を行い、取り組んでいる共通課題について集中的にディスカッションをしています。これとは別に、春休みを使って日本のデザイン文化の歴史を学ぶためのゼミ研修旅行を企画すること […]
今年度春学期のコミュニケーション・プロジェクト科目では、コロナ禍後初めて、18名の受講学生とともに被爆地ヒロシマを訪れる機会を得ました。2024年夏季オリンピック開催国フランスがロシアを除く戦勝国とドイツを招待してノルマ […]
本学科のプロジェクト科目のひとつとして、カンボジアの絹織物を復活させる村を訪問するプロジェクトがあります。このプロジェクト科目の概要は以下の文面(学生への説明文です)の通りです。 ******************** […]
関内キャンパスには食堂がないため、学生の皆さんは外へ食べに行くか、学内で販売されている軽食を購入して食べる、もしくは、お弁当を持参して食している。そんな中、2年前からこのランチ問題を何とかできないか、ということでゼミ生た […]
横須賀市は老朽化した市営住宅をアーティストが住みながら創作活動をする場所にリノベーションし、芸術家村とするプロジェクトを2018年より立ち上げています。現在、誕生した「HIRAKU」(アーティスト村)には、複数のアーティ […]
今年度、ご縁があり『横須賀市市民大学』で「ふつう」を巡る心理学という全5回の講義を行う機会を得ました。私は20年以上「ふつう」をテーマに研究してきました。これまでに行ってきた研究を概観し、体系的に整理し、今後の展望を考え […]
大学内では徐々に知れ渡ってしまったが、SNSとりわけX(旧ツイッター)に私ははまっている。2025年1月現在で、フォロワーが7,000人を超えた。 主な利用方法は、大学教育への活用と学科の極めて個人的な広報である。授業の […]
昨年10月、国際会議で発表のためスイスのベルンに出張しました。前回スイスを訪問したのはちょうど6年前、2018年の秋でした。当時は1スイスフラン=112円程度でしたが、それでもハンバーガーセットが12スイスフラン、130 […]
今、大学生や高校生の君たちは、人口減少が始まった2005年以降に生まれ、そして、恐らく、 君たちのうちの多くの人は22世紀を迎えることができるのです。そんな皆さんのことを、 私は「縮小の世代」と呼んでいます。 理由は上の […]