 教員紹介
	教員紹介
		共生デザイン学科兼子 朋也
	
| 職 名 | 准教授 | 
|---|---|
| 専攻分野 | 建築・都市環境デザイン | 
| 最終学歴 | 名古屋工業大学大学院都市循環システム工学専攻博士後期課程修了 博士(工学) | 
| 学部担当科目 | 環境保全のデザイン、居住環境の技術、エコデザイン、CADⅠ、居住環境デザイン演習Ⅱなど | 
| 長期研究テーマ | ①気候・風土に対応した生活環境デザイン ②温熱環境と人間生活 | 
| 内容 | 
 | 
| 皆様へ メッセージ | 気候風土に適応し、環境負荷の少ない、真に健康で快適な暮らし・建築・まちを計画・デザインすることを目指しています。そのため、人間を中心に衣服から室内、建築、集落、都市といった様々なスケールのもとでの環境条件と人間生活および五感との対応関係を調査・研究しています。 | 
| 受験生向け メッセージ | 生活環境(住まい・建築・まち)のデザインでは、美しくてかっこいいこと、使い勝手がよいこと、丈夫で安全であることと同時に、「健康で快適であること」が大切です。人が快適さを感じるためには、光、熱、音、臭いなどの環境要素が時と場合に応じて具合のいいように調節される必要があります。現在、暮らしの中の快適さの多くは、照明やエアコンに代表される電化製品や建築設備を使用し、多くのエネルギー消費を伴いつつ実現されていることを忘れてはいけません。できるだけエネルギーを使用せず、地球環境に負荷を与えないで快適さを実現する生活環境デザインについて、是非、一緒に考えましょう。 | 
| ゼミの内容 | ゼミでの活動、取り扱うテーマのキーワードは、風土建築、環境共生建築、パッシブデザイン、バイオクライマティックデザイン、都市気候、ヒートアイランド、温熱環境、快適性、住まい方、アート・マネジメント・・・などです。 | 
| お問い合わせ | neko@kanto-gakuin.ac.jp | 
| 主要業績 | 「建築環境工学 環境のとらえ方とつくり方を学ぶ」(共著)学芸出版社、2009 環境温度と皮膚温・温冷感、「からだと温度の事典」(彼末一之監修)浅倉書店、2010 風土と建築、「からだと温度の事典」(彼末一之監修)浅倉書店、2010 など |