教員紹介
コミュニケーション学科折田 明子
職 名 | 准教授 |
---|---|
専門分野 | 情報社会学、経営情報学 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程 単位取得退学。 博士(政策・メディア)(慶應義塾大学) |
学部担当科目 | ネット・コミュニケーション、ソーシャル・メディア、インターネットと情報発信、コミュニケーション入門、コミュニケーション・プロジェクト12、メディア・コミュニケーション、ビジネスの英語分析、メディア・イングリッシュ、教養ゼミナール、基礎ゼミナール、ゼミナールI~IV |
長期研究テーマ | 情報社会の制度と技術と人間行動、情報社会のプライバシーとアイデンティティ |
長期研究テーマ 内容 |
情報社会における人間の行動と技術の発展を前提に、社会における制度設計がどうあるべきかについて関心を持っている。情報社会におけるアイデンティティの表出とプライバシー保護について、幼児期〜青年期のリテラシー教育と、死後残されるデータのプライバシーについて研究を行っている。 |
短期研究テーマ | 死後のプライバシー、青少年のリテラシー教育 |
短期研究テーマ 内容 |
科学研究費等の助成により、人間が生涯にわたって利用してきたサービスのデータは、死後どのように扱われるべきかについて研究している。 JST-RISTEX助成事業に参加し、青少年のネットリスク軽減について、実態調査と教育という立場からのアプローチで社会実装と研究を進めている。 |
ゼミの内容 | 情報社会におけるコミュニケーションについて学ぶ。 |
皆様へ メッセージ |
人と人のコミュニケーションにおいて、インターネットはなくてはならないツールとなっています。普段の人間関係を元にしたネットでのコミュニケーションだけでなく、会ったことがない人たちとの出会いややりとりから新しい発想が生まれるなど、オンラインのコミュニケーションはまだまだたくさんの可能性を秘めていると考えています。リスクや危険性を理解した上で、安全に、かつ楽しいコミュニケーションを広げていくにはどうしたらいいか、教育と研究を通じて考えていきます。 |
受験生へ メッセージ |
みなさんが使っている携帯電話やインターネットを介したコミュニケーションについての研究と、人前で話したり意見を述べたりするための授業の担当をしています。顔を見て話すコミュニケーションと、ネットのコミュニケーション、それぞれを安全に楽しく使っていくためにどうしていったらいいか、みなさんと考えたいと思います。 |
お問い合わせ | oritako@kanto-gakuin.ac.jp |
個人作成Web | http://www.ako-lab.net/ |
主要業績 |
|