MENU

教員コラム

2015.10.22 - コミュニケーション学科  「ふつう」は安心!?

日常生活の中で「私はふつうだ」とか「あのときの自分はふつうじゃなかった」などと話すことがあると思います。「ふつう」という言葉からどんなイメージが浮かぶでしょうか。例えば、平均的、当たり前、ありふれている、正常、皆と一緒、個性がない…など、少し考えただけでも「ふつう」には多くの意味があることがわかります。言い換えれば、「ふつう」という言葉は人々から多様に捉えられているとも言えます。

自分を「ふつう」と思うことはポジティブな気持ちに繋がるのでしょうか。もしくはネガティブな気持ちを生むのでしょうか。当然、「ふつう」をどう意味づけるかによって心情は異なるはずですが、私はこれまで、成績が周囲と比較して同じか否かという場面や周囲と同じ行動をとっているか否かという場面を取り上げ、そのような場面で自らをどの程度「ふつう」と思うのかということとそのときに生じる感情との関連について研究を行ってきました。これまでの研究の結果から、周囲と成績が同じとき、そして周囲と同じ行動をとっているときに、自分を「ふつう」と思いかつ安心感が高まることが明らかとなりました。

しかも、これは日本人だけの傾向ではありません。日本と同様の調査を今までに中国、韓国、カザフスタン、ネパール、パラグアイ、スウェーデン、アメリカでも行いましたが、概ね日本人と同様の傾向が見られています。なお、ネパールで行った調査の成果については、10月11日、12日に奈良大学で開催された「日本グループ・ダイナミックス学会」第62回大会で発表しました。

20151022imege1 20151022image2

20151022image3

佐野 予理子(コミュニケーション学科)