職 名 |
准教授 |
専門分野 |
政治理論、メディア文化論、比較思想 |
最終学歴 |
Goldsmiths University of London, MA (Communication Culture and Society)
The Australian National University, PhD (History) |
学部担当科目 |
共生とコミュニケーション、メディアの文化と政治、メディアとカルチュラル・スタディーズ、共生の倫理、市民社会の思想、哲学I・II、教養ゼミナール、ゼミナールI〜IV、コミュニケーション・プロジェクト15 |
長期研究テーマ |
メディアと情動の政治思想、プラットフォーム資本主義とコミュニケーション技術の政治 |
ゼミの内容 |
文化の政治性をテーマに、ポピュラーカルチャーやサブカルチャーも含めた、幅広く文化についての批判的・思想的研究を行っています。 |
受験生の
みなさんへ |
文化やメディア、政治あるいは経済や思想といった問題を批判的に考えながら、「社会にとっての私たち」ではなく、「私たちにとっての社会」を皆さんと構想していきたいと思います。 |
お問い合わせ |
sk[atmark]kanto-gakuin.ac.jp |
主要業績 |
-
1.Satofumi Kawamura and Koichi Iwabuchi, “Making neo-nationalist subject in Japan: The intersection of nationalism, jingoism, and populism in the digital age”, Communication and the Public Vol.7 Issue1, 2022.
-
2.Satofumi Kawamura, “Love Live! as an Affective-Religious Medium in the Postsecular Era”, Idology in Transcultural Perspective: Anthropological Investigations of Popular Idolatry, eds. Aoyagi Hiroshi, Patrick W. Galbraith, and Mateja Kovacic, London: Palgrave Macmillan, 2021.
-
3.川村覚文、「情動的存在と「モノ」の政治──デジタルメディア社会における差別とネット右翼──」『差別の構造と国民国家 : 宗教と公共性』磯前順一ほか監修、上村静ほか編、法蔵館、2021年。
-
4.川村覚文、「ポスト世俗主義時代の技術と資本主義、そしてアニメの潜在性」『近代日本宗教史 第六巻 模索する現代 : 昭和後期~平成期』島薗進ほか編、春秋社、2021年。
-
5.川村覚文、「ノンヒューマン的転回と「モノ」たちの政治──ジェーン・ベネット「諸システムとモノたち」について」、『現代思想2021年1月号 特集=現代思想の総展望2021――実在・技術・惑星』、青土社、2020年
- 論文(学術誌等):
6.川村覚文、「ポスト労働社会の想像と四つの要求」、『現代思想2019年6月号 特集=加速主義――資本主義の疾走、未来への<脱出>』、青土社、2019年
-
7.川村覚文、「戦後の仏教をめぐる言説と政治──近代性,ナルシシズム,コミュニケーション」『宗教と社会の戦後史』堀江宗正編、東京大学出版会、2019年
|